疲労回復、新陳代謝、免疫力アップを目的とした究極の施術院です!
TOP > マッサージルーム リカバー 日記 > 久しぶりの日記更新です。本日は本来の業務内容に即した日記デス・・
「関節の音が鳴る原因って?」
やっと春めいてきてお客様もゴルフやハイキング帰りという方が今年も増えてきました。
で、この時期に多いのが「動くたびに関節が鳴るんです。骨がおかしいんでしょうか?」という質問。
ストレッチなどをしていて体勢を変えたり、関節を曲げ伸ばしした時に関節から「ポキッ」とか「コキッ」とかいう音がするという現象は、誰もが一度くらいは経験したことがあるでしょう。
今回は、この関節の音の正体・・・
まあ、コイツはいくつかの説、原因がありますが、最も一般的なのは関節の中を液体が移動する時に出る気泡の破裂音だという事です。
気泡!? あのポキポキが?
耳で聞いた感じから想像すると、ちょっと意外でしょ?
人間の関節ってヤツはスムーズに動くように、潤滑油のような液体で包まれてるんです。
本来この液体は関節の動きに合わせてスムーズに移動しているのですが、筋力のバランスが悪かったり関節を無理な角度で動かしたりすると圧力がアンバランスになり、この潤滑油が急激に移動するという現象が起こります。 この時に発生する気泡の破裂音が骨や皮膚を共鳴させる事で音の質が変化すると考えられています。
で、音を鳴らしても大丈夫?結構、気持ちイイんで・・
結論から言えばノーです!
関節を鳴らすと良くない。そういう話を聞いたことがある方も多いでしょう。
実はこれは本当の話なんですよ。 長い間繰り返し関節に無理な圧力をかけたり気泡を発生させることを繰り返していると、関節に障害が起こる可能性があります。
わざと関節を鳴らそうとして関節に無理な力をかける事も、関節にダメージを与えることになります。
日常の動作や普通にストレッチなどをしている時に関節が鳴ってしまうのはある程度避けようがないですし、それほど気にする必要はありませんが、音を鳴らすのがクセになってしまったりするのは良くありません。
どうしても音が鳴ってしまうけど、どうしよう?
可能であれば体勢を微妙に変えてみるなどして関節にかかる力の方向を変えてみましょう。 また、関節を曲げる時にできるだけゆっくり行ったり、ウォームアップを十分に行って関節が柔らかくなってから動作を行うと音が鳴りにくくなるようです。
ただし、
関節の音だけでなく、痛みや違和感なども感じるようであれば、病院できちんと診察を受けるようにしましょう。
それこそ、ホントに骨がおかしいかもしれません。