疲労回復、新陳代謝、免疫力アップを目的とした究極の施術院です!
TOP > マッサージルーム リカバー 日記 > 気候と痛み
梅雨と台風
とはいえ
雨があまり降らない神戸市北区周辺ですが・・・
この時期多いのが、関節痛のお客様です。
近頃テレビなどでも「天気痛」「気象病」というキーワードが出てきますから耳にした方も多いですよね。
で
まずは自律神経と気圧・湿度の関係から・・・
自律神経には交感神経・副交感神経があります。
痛みとの関連性が強いのは交感神経の方です。
では、この時期に見られる低気圧、高温度、高湿度、この3点で痛みへの影響が大きいのはどれか?
例えばリウマチなどの症状では寒いけれど湿度の低い冬はむしろ症状の緩和が多く見られます。
つまり温度にくらべて痛みというのは気圧と湿度の影響が多いと考えられるのですな。
寒いと交感神経が優勢になります。
でも、気圧が下がると副交感神経が優勢になるんです。 一見、矛盾するのでは?と考えられます。
実は、気圧が低下すると、ヒスタミンという物質が 増えるんです。
ヒスタミンは、外部からの刺激に反応して増えます。アトピーや喘息などの アレルギーや炎症もコイツが大きな原因のひとつですよね。
他に血管を拡張させる作用
そして血管から水分などが 周囲の組織にしみ出させる作用
この2点が血圧を急低下させたりします。
その一方で、神経伝達物質としては 交感神経を刺激します。
気圧の低下に合わせてバランスがとれるまでは、身体の各部が大気を押し返す圧力が 気圧より優勢になります。
そのため、血中に物質が溶け込みにくくなったり、一つ一つの細胞が膨張ぎみになります。
このときに、血中の肥満細胞から出されるのが前述のヒスタミンです。
直接原因は自律神経のパニックと血行の悪化とむくみ。そもそも、交感神経の作用で痛みが増すのは、筋肉や関節周辺では血管を収縮させ、血行が悪くなり、疲労物質がたまることが主因です。(肩こりもここに原因が多い)
一方脳の血流は逆に増やすため、血管の拍動が主原因の偏頭痛も起きやすくなります。さらに、痛いという感覚自体が交感神経を刺激して、悪循環になります。
気圧の低下で基本的に副交感神経が優勢になりローテンションでけだるいところに、ヒスタミンの作用で交感神経への逆の指令も来るため、自律神経失調状態(要するにパニック)となる上に、ヒスタミンと交感神経のダブルの作用で血行が悪くなり、痛みに対処できなくなるようです。
また、気圧が下がると組織の膨張で、神経と周囲の器官が触れやすくなって痛みが増すという説も あります。
さらに、雨が降ると湿度が上がります。湿度が高いと汗が引きにくいため、体がむくみやすくなります。
むくむ、とは当然、流れが悪いですから疲労物質も溜まりやすくなります。
また体液のカルシウムイオンが薄まることで、 筋肉や神経が過敏になって痛みが出やすくなります。
さらに汗が引きにくいことで、不快感もさることながら、 体温調節がしにくくなり、自律神経のバランスの乱れに拍車を かけます。
話が段々と派生し解りにくくなってきましたのでまとめます。
雨降りの前後の気圧のアップダウン
湿度上昇による自律神経失調状態
むくみ
血行不良
これが関節痛、古傷の痛みを誘発します。
まあ、対策はオーソドックスに挙げれば
お風呂ですね。
汗をかく上にすっきり流して余分な水分を出し、さらに血行もよくなります のでむくみに大変効果的です。
温泉だとなおグッド。
マッサージをしたり、ストレッチ運動もオーケー!
そして、湿気と冷えは悪化の要因ですので、お風呂あがりはしっかり拭いて、ゆったりした服装を(血行を妨げないのが目的ですが、まあ、夏の風呂上がりでピチピチの服を好んで着る人もいませんが)
気温の変動は要注意。エアコンはドライにして扇風機で循環させる方がベター。
夏は自律神経が正常に体温調節をするためには水分を出し入れすることが重要 なので、上手にとって、ちゃんと出すことです。
生の野菜や果物は、適度に水分を補給でき、 自律神経を整えるビタミンCと、利尿作用のあるカリウムに富み、体の熱を放散させる効果があります。
とくに夏が旬のきゅうりやすいか、トマトや茄子などがイイんじゃないでしょうか。